地域包括支援センターご利用案内
ご病気や障害によってお体が不自由になった高齢者、またその介護をされるご家族等が、福祉サービス等を活用して、ご自分らしく過ごしていただくための相談支援を行っています。介護保険要介護認定の申請も受け付けています。
地域包括支援センターご利用について
対象となる方
ご病気や障害によってお体が不自由になった高齢者、またその介護をされるご家族等。
利用地域
地域包括支援センターは市内に7ヶ所設置されています。
三鷹市連雀 地域包括支援センターをご利用いただける方は、下記の担当地域(三鷹市の下連雀5~9丁目、上連雀6~9丁目、野崎1丁目)にお住まいの方です。
利用時間
09:00~17:00 月~土曜日(日曜日・祝祭日・年末年始を除く)
                
電話:0422-40-2635
                
FAX:0422-47-
5406
            
ご相談は随時受け付けております。直接、地域包括支援センターにお越しいただいても結構です。
                
三鷹市連雀 地域包括支援センターは、野村病院内にございます。 状況に応じて、ご家庭を訪問いたします。時間外でも、急なお困りごとの際は、お電話でご相談に対応いたします。
            
料金
利用料は無料です。
三鷹市の地域包括支援センター
※ 他の地域の方は、下記表を確認ください。
        
※ 地域包括支援センターによりご利用時間が異なる場合があります。詳しくは各センターへお問い合わせください。
    
| 名称 | 住所 | 電話番号 | 担当地区 | 
|---|---|---|---|
| 三鷹市東部 地域包括支援センター (特別養護老人ホーム弘済園内) | 〒181-0013 三鷹市下連雀5-2-5 弘済ケアセンター内 | 0422-48-8855 | 牟礼、北野、新川2~3丁目 | 
| 三鷹市井の頭 地域包括支援センター (老人保健施設はなかいどう内) | 〒181-0002 三鷹牟礼6-12-30 介護老人保健施設はなかいどう内 | 0422-44-7400 | 井の頭 | 
| 三鷹市連雀 地域包括支援センター (野村病院内) | 〒181-0013 三鷹市下連雀8-3-6 野村病院内 | 0422-40-2635 | 下連雀5~9丁目、上連雀6~9丁目、野崎1丁目 | 
| 三鷹市三鷹駅周辺 地域包括支援センター (老人保健施設太郎内) | 〒181-0013 三鷹市下連雀4-2-8 介護老人保健施設太郎内 | 0422-76-4500 | 下連雀1~4丁目、上連雀1~5丁目 | 
| 三鷹市西部 地域包括支援センター (高齢者センターけやき苑内) | 〒181-0016 三鷹市深大寺2-29-13 高齢者センターけやき苑内 | 0422-34-5440 | 井口、深大寺、野崎2~4丁目 | 
| 三鷹市大沢 地域包括支援センター (特別養護老人ホーム旧どんぐり山内) | 〒181-0015 三鷹市大沢4-8-8 特別養護老人ホーム旧どんぐり山内 | 0422-33-2287 | 大沢 | 
| 三鷹市新川中原 地域包括支援センター (特別養護老人ホームみたか紫水園内) | 〒181-0004 三鷹市新川5-6-31 特別養護老人ホームみたか紫水園内 | 0422-40-7204 | 中原、新川1、4~6丁目 | 
支援内容
ご病気や障害によってお体が不自由になった高齢者、またその介護をされるご家族等が、福祉サービス等を活用して、ご自分らしく過ごしていただくための相談支援を行っています。介護保険要介護認定の申請も受け付けています。
介護予防マネジメント
要介護認定において要支援1・2と判定された方等で介護予防サービスが必要と判定された方が対象となります。
        
要支援1・2の方を対象に、重度化を防止し改善につなげるサービスの適切な実施のために、サービス利用計画(ケアプラン)の作成を行い、サービス実施後に効果を評価し必要に応じてメニューの見直しを行います。
    
総合的な相談・支援
高齢者やその家族の方などからのさまざまな相談を受けます。相談内容に応じて、行政機関、介護サービス事業者、各種ボランティアなどの必要な社会支援サービスや制度が利用できるよう支援します。
権利擁護事業
高齢者虐待の対応や悪質な訪問販売などによる消費者被害の防止、成年後見制度活用の仕方などを支援します。
包括的・継続的マネジメント
高齢者一人ひとりの状態の変化に対応した長期ケアマネジメントを後方支援するため、ケアマネージャーの日常的個別指導・相談・助言やネットワーク構築にあたります。また、困難事例に対する助言などを行います。
センターでは保健師(または経験のある看護師)、社会福祉士、主任ケアマネージャーが中心となって、介護予防に関するマネジメントをはじめとする高齢者への総合的支援を行っています。
 
        